イラスト制作

こんにちは。せんまやサテライトの佐藤です。


先週からFacebook等で今年の市民フェスタの告知が始まりました。

今年もたくさんのご参加、ご来場お待ちしています。


今回、ポスターのイチコレ部分のイラストを描かせてもらいました。


これまでも何度か周知物に載せるイラストや漫画を描かせてもらっているので、今回のブログでは、ポスターとかに載せるイラスト作成について書きたいと思います。



1.市民フェスタ15(イチコレ)の場合

始めに簡単なラフを描いて、ポスター担当者に確認してもらいます。

イチコレのコンセプト「タンスに眠っているその人にとっての特別な衣装を着てランウェイを歩く市民参加のファッションショー」のイメージで描いてみました。

 

「ポスターのレイアウトの関係で正方形に収まる形でお願いします」という指示をもらって、作業開始。

A4のコピー用紙にシャーペンで下書きを描きます。


下書きをスキャンして、パソコンで色塗り。

パソコンでの色塗りには「ペイントツールSAI」というソフトを使っています。


PhotoshopやIllustratorより安価で、使い勝手もいいのでおすすめです。


ポスターへの挿入用にPNGファイルで画像保存して完成。

画像データをポスター担当へ送り、ポスターへ反映してもらいました。


2.情報発信のススメ(H25志民のための成長戦略) の場合

この時は、講座担当から「今までのチラシとは違うものがつくりたい!」という提案があり、チラシの表面を漫画にして手に取ってもらい、詳細が載っている裏面を見てもらうという狙いでチラシを作成しました。


まず講座担当から「こういう内容で」というイメージをもらいます。(所謂ネームというやつです)

スナックで飲みながら情報発信についてアレコレ悩んでいるおじさん達に謎のヒーローが表れて素敵な講座を紹介してくれるという内容。

自分でもネームを描いてみて、「こういう感じでいいですか?」と講座担当に確認。

OKが出たら、下書き開始。

この時はボールペンでペン入れまでしました。


スキャンしてSAIでグレースケール加工。


ワードで文字や画像を入れて完成。

だいたいこういう流れでいつも作成しています。

普段趣味でイラストを描いていますが、仕事で活かせる場をもらえるのはありがたいことだなあと思います。


ちょうどこのブログを書いていたときに見つけた新聞記事。


岩手日日 平成27年5月23日記事


読んでみたいです。