|二言三言|
|団体紹介|
|地域紹介|
|企業紹介|
|博識杜のフクロウ博士|
|センターの自由研究|
・「まちづくり入門講座」【開催報告はコチラからご覧いただけます!】
・「社内会議向上講座」【開催報告はコチラからご覧いただけます!】
↓↓情報誌「idea」 各ページに直接アクセスしたい方はこちらから↓↓
当センター情報誌「idea」では毎月市内の「市民活動団体」「自治会」「企業」さんを取材し、その活動の様子をご紹介しています。誌面に掲載した内容は下記よりご覧いただけます。
昭和57年、地元商店会の有志を中心に緩やかに組織化。企画広報係(企画立案、広報)と会計係を設け、4月から10月までの第2土曜日(8月は14日に固定)に開催する夜市を切り盛りする。出店店舗等は随時募集中。
3つの部落会(旧行政区:「矢越会(第5部落)」「矢越第6部落親睦会」「第7部落会」)の連合会のような位置づけで昭和57年度に発足。自治会は部会制(生活環境、文化体育、産業、女性)で、70戸約220人が暮らす。
農業の機械化が進み始めた昭和51年、現代表取締役社長の父(現会長)が「農家の皆様に寄り添い、地域に貢献したい」という想いから「有限会社藤沢農機商会」として創業。昭和62年に「株式会社フジテック岩手」に改称すると、農業に関連したあらゆる需要に応じるように、市内3か所で各種事業を展開中。
各地域担当から、タイムリーな地域の話題をお届けします!各種会議や講座の内容など、センターの新鮮な情報を、ブログ形式でお伝えしますのでお楽しみに!
いちのせき市民活動促進会議インアーチは、地域ネットワーク・プラットフォームとして、市民活動の活性化と新たな公共の担い手創造のための社会変革促進を行います。各地域、また各分野で活動する市民活動の連携を促進し、この一関に市民活動の社会的位置づけを明確にしていこうという目的により、活動分野、活動団体を超えた一つの集合体として、平成16年度より活動しています。