(idea 2020年9月号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。

二言三言 144/114476

※お願い※

記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。

無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。 

 

‘伴侶動物’と‘心の福祉’

~地域での人と猫の暮らしを切り口に~【後編】

一関保健所 主任獣医師 岩井佳子さん

「動物いのちの授業」として小学校を訪問した時の様子(県南広域振興局 令和元年度事業)

 

一関保健所 主任獣医師 岩井佳子さん

 花巻市出身。日本大学獣医学部卒業後、獣医師として岩手県職員へ。平成31年より岩手県一関保健所環境衛生課所属となり、前任者からの引継ぎで「県南ねこ会議(一関ねこ会議の後身)」を担当(今年度は副担当)。一関駅前地域の地域猫問題にも取り組む。自宅で飼養している猫3匹は「ハウス」ができるなど、猫にしつけができることを実証中。

対談者 一関保健所 主任獣医師 岩井佳子さん 

    

聞き手 いちのせき市民活動センター センター長 小野寺浩樹

 「地域猫活動」など、身近な動物と人間の関わり方を2回シリーズで考えている後編。前編では飼い猫の「蛇口を締める」ことの重要性をお伺いしましたが、高齢化社会においては、猫に限らず、動物の飼養に「福祉分野」の連携が必要不可欠だといいます。心の健康を保つための大切な存在であるペットたちが、飼主とともに幸せな最期を迎えられるためにできることを考えます。

小野寺 いわゆる「猫屋敷」状態の家が地域の課題としても出始めているようですが。

 

岩井 その一つが「多頭飼育崩壊」(※1)です。これは単に動物の問題だけでなく、様々な問題が複雑に絡み合っていることが多いようです。例えば心の病を抱えている人で、動物への依存度が高いような人ですと、動物から無理やり引き離されたりすると途端に病状が悪化することもあるそうです。

 

※1 自分で管理できる数の限界を超えて飼養する動物の数を増やしてしまい、暮らしが破綻してしまうこと

 

小野寺 根本的な問題を解決しないと、また猫を飼い始めてしまう可能性もありますよね。

 

岩井 猫を全部引き上げたとしても、飼主の意識が変わらなければまた増やしてしまうこともあり得ます。猫は生後6か月前後で妊娠します。最初の1匹を手術しないと、あっという間に20~30匹に増えてしまうこともあり、飼い始め時点での周囲の気づきや声がけが重要なのですが、実際には、増えてどうにもならなくなってから、親類や民生児童委員さんなどが相談を寄せてくる例がほとんどです。

 

小野寺 気づいていても、どうアクションを起こして良いか分からないんでしょうね。

 

岩井 周囲の人や民生児童委員、ケースワーカーさんなどには、1匹目の時点で「増やさないようにしてきちんと飼いましょうね」と声がけしていただきたいです。その時点で保健所にも相談があれば、適正な飼い方などのお話をすることもできます。

 

小野寺 われわれ含め、福祉の世界はあまり意識していなかった問題ですよね。福祉と動物といえば、セラピーなどの非日常のキレイな世界でとまっていましたが、日常の中で、福祉と連携した動きは必要ですね。

 

岩井 高齢者や自立生活困難者に対する福祉施策の一つに施設入所がありますが、入所するには飼い犬・飼い猫と別れなければならないのが現状で、「どうすればずっと一緒に暮らせるか」という議論にはなかなか至りません。実際「施設入所の際、長年可愛がっていた飼い犬を保健所に引き取ってもらうしか術がなくなった高齢男性が、入所後は自分を責め続け、半年後には亡くなってしまった」という事例があったそうです。しかし、これがきっかけでペットとともに入所できる特別養護老人ホームが開設された例(※2)があります。

 

※2 平成24年設立の特別養護老人ホーム「さくらの里山科」(神奈川県)。ペットとともに入居できる特別養護老人ホームはおそらく日本で唯一。

 

小野寺 ペット同伴での入所は盲点でした。確かにそうしたサービスは必要ですね。

 

岩井 入所者はこの施設でペットとともに幸せそうに余生を過ごし、そして愛犬の最期を看取ったり、逆に愛犬に見送られて亡くなる人も多くいる(※3)とのことです。入所者の幸福とは衣食住が足りるだけでなく、ごく「普通の暮らし」を送ることが認められること、そしてその「普通」の中にはペットと暮らすことも当然入って良いのだと教えられました。これは今後いっそう進む高齢化の中で、行政はじめ社会の共通認識として広めていく必要があると思います。 

 今、ペットショップでの販売、動物愛護団体の譲渡などには年齢制限が設けられてきています。当センターでも、高齢者世帯の人が譲受をご希望の場合は、万が一の時、他に誰か動物の世話を頼める人を見つけておいてくださいとお願いしていますが、実際には難しいため、飼うことをあきらめてしまう場合もあると思われます。

 

※3 若山三千彦(2019)『看取り犬・文福の奇跡』参照

 

小野寺 アパートの賃貸なども孤独死対策で65歳以上の人は条件が厳しかったり、寿命は延びているのに、社会の構図は変わっていないんですよね。

 

岩井 「年を取って犬の散歩や世話が十分にできないから手放そう」と考える前に、散歩代行サービスやボランティアがあれば飼い続けられるかもしれません。「老犬・老猫ホーム」や、人でいう託児所のように、出勤時に犬を預けて夕方迎えに行く「託犬所」などの施設も都会では実際に存在するようです。そうした多様なサービスが増えれば、終生飼養が実現でき、保健所等に持ち込まれる動物の数も減り、ひいては殺処分頭数の減少にもつながるのではないでしょうか。

 

小野寺 第2の人生をペットと、なんて謳い文句みたいにしてる世の中ですが、社会全体でそのバックアップ体制を作っていかないと、第2の人生での終生飼養は難しいですよね。

 

岩井 社会的なバックアップ体制構築となると、多機関協働、多職種連携が不可欠。動物の案件は確かに保健所業務ですが、福祉分野に関わる部分も大きいです。実際、動物を飼うことが健康寿命の延伸につながることは立証されています。飼うことをあきらめなくても良い仕組みを作るには、多くの関係機関、多様な職種の方が関わりつつ、社会全体の意識を変えてゆくことが重要でしょう。

 

小野寺 一般市民、特に動物を飼っていない人は知らないことも多いのが実情。地域でこうした話を聞く機会も欲しいですね。

 

岩井 例えば身近な狂犬病予防注射。これは犬の病気予防と思っている飼主さんも多いでしょうが、実は犬に咬まれて人が狂犬病にならないために行っていることです。狂犬病は発症したら100%死ぬ(※4)という恐ろしい病気です。注射率が飼育犬の7割以上であれば流行は防げるといわれ、統計上はこの数字を何とかクリアしていますが、実際は登録犬の倍以上の犬が飼われているとの報告もあるのです。犬以外の動物(※5)も感染し、外国からの輸入船などを介して侵入する恐れは常にあります。犬の登録・注射は飼主の義務。油断しないようお願いします。

 

小野寺 そうなると地域としての声がけが必要ですよね。

 

岩井 犬や猫に関する問題は一朝一夕で解決できないことも多いですが、適正な関わり方・しつけ方などを皆さんが意識し実践することで変わってゆくものと思います。適正飼養の普及によって人と動物の絆が深まり、心豊かな住みよい社会に近づいていけばいいなと願っています。

 

※4 海外では毎年3~5万人が亡くなっている

※5 猫、コウモリ、キツネなど

 

(2回シリーズの後編 ★前編はこちら)

岩手県一関保健所 環境衛生課

住所:一関市竹山町7-5

電話:0191-26-1412

 

訪問者数(累計)

アクセスカウンター

ひとまちミーティングロゴ画像

開館時間

  • 9時~18時

休館日

  • 祝祭日
  • 年末年始
  • (12月29日から翌年1月3日まで)

いちのせき市民活動センター

  • 〒021-0881 
  • 岩手県一関市大町4-29 

    なのはなプラザ4F

  • TEL 0191-26-6400
  • FAX 0191-26-6415
  • Email 
  • center-i@tempo.ocn.ne.jp

せんまやサテライト

  • 〒029-0803
  • 岩手県一関市千厩町千厩字町149
  • TEL 0191-48-3735
  • FAX 0191-48-3736

twitter&facebook

駐車場のご案内

なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。当センターご利用の際に、駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。

 

  1. 一ノ関駅西口北
  2. 一ノ関駅西口南
  3. 地主町駐車場
  4. タイムズ一関大町なの花パーキング
  5. マルシメ駐車場
  6. すがけい駐車場
  7. 大町ニコニコパーキング