雨といきもの展

 定期訪問で毎月お邪魔するあいぽーとさんで、現在開催中の「雨といきもの展」を見学してきました。


 水の巡回展ネットワークが企画制作したものを、各地で巡回展示しているもので、あいぽーとでは「ゲリラ豪雨展」に続く展示となります。


あいぽーとの館内に入るとどこからともなくカエルの鳴き声が聞こえてきます。声が聞こえる方へ歩いていくと「雨のいきもの展」の案内矢印があらわれます。
あいぽーとの館内に入るとどこからともなくカエルの鳴き声が聞こえてきます。声が聞こえる方へ歩いていくと「雨のいきもの展」の案内矢印があらわれます。
記念撮影コーナー。かえるの音楽隊と一緒に写真が撮れます。
記念撮影コーナー。かえるの音楽隊と一緒に写真が撮れます。
クイズコーナー。結構難易度高めかも(私が理科苦手なだけかもしれませんが)
クイズコーナー。結構難易度高めかも(私が理科苦手なだけかもしれませんが)
ちなみに正解はコチラ。わかりましたか?
ちなみに正解はコチラ。わかりましたか?
「雨の音で遊ぼう」のコーナーには、いろいろな音の出る楽器が並べられています。カエルの鳴き声や雷の音など、自分で実際にならしてみるのもなかなか楽しいです。
「雨の音で遊ぼう」のコーナーには、いろいろな音の出る楽器が並べられています。カエルの鳴き声や雷の音など、自分で実際にならしてみるのもなかなか楽しいです。
これは雷の音を出す楽器?本当に楽器なのかどうかわかりませんが、確かに雷っぽい音が出ます。
これは雷の音を出す楽器?本当に楽器なのかどうかわかりませんが、確かに雷っぽい音が出ます。
こちらは紙芝居。4つのストーリーを楽しめます。
こちらは紙芝居。4つのストーリーを楽しめます。
灯かりが強すぎて画像ではわかりにくいですが、スクリーンには雨の言葉が降ってきています。写真のようなポーズをとると画面に傘が表示され、振って来る言葉を溜める事が出来るというシステム。「ことばあめ」というインタラクティブ展示は今回要チェックの企画。明るすぎると機械が認識できないのが玉にキズ・・・
灯かりが強すぎて画像ではわかりにくいですが、スクリーンには雨の言葉が降ってきています。写真のようなポーズをとると画面に傘が表示され、振って来る言葉を溜める事が出来るというシステム。「ことばあめ」というインタラクティブ展示は今回要チェックの企画。明るすぎると機械が認識できないのが玉にキズ・・・
3種類の塗り絵やスタンプもありました。
3種類の塗り絵やスタンプもありました。

 あいぽーとには小学生が総合学習などで訪れる事が多いそうですが、授業であいぽーとに来た児童が、今度は休みの日にお家の方を連れてくることもあるそうで、良い循環だなと思います。


 雨といきもの展は10月16日(金)まで開催。あいぽーとの開館時間はは9:00~17:00までです。休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)となっています。詳しくは北上川学習交流館あいぽーと(TEL:0191(26)0077)までお問い合わせ下さいね。


なお、10月10日~12日の「一関・平泉バルーンフェスティバル2015」はあいぽーとから歩いて5分程度の場所が会場になっています。もちサミットの会場からあいぽーとまでのシャトルバスも出るそうなので、バルーン・もちサミットと併せてぜひあいぽーとにお立ち寄りいただき、「こんな施設があるのだな」ということを知っていただけたらと思います。