二言三言

※お願い※

記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。

無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。

 

 

いちのせき市民活動センター情報誌「idea」に掲載された

二言三言の記事を読むことが出来ます。

 

閲覧する際は、下記のリストから選択し、クリックしてください。

2023年11月号・12月号 

岩渕城光さん

「成年後見制度」で得る「安心」

~本人の「権利」を守るために~

【前編】【後編】

 

2023年9月号・10月号

佐藤良平さん

本当の「自然の豊かさ」とは

~生物多様性の「質」を高めて~

【前編】  【後編】

#自然環境 #地域資源

2023年8月号

千田修一さん

「非日常の光景」が身近にある一関へ~市民パイロットの挑戦~

【後編】

 


2023年7月号

小岩俊彦さん

「非日常の光景」が身近にある一関へ~市民パイロットの挑戦~

【前編】

2023年6月号

芳賀秀一さん

林業も「結い」に立ち返って

~里山の「青写真」を書き直すために~

 

2023年4月号・5月号

高橋昇禎さん 石川愛礼さん

「日本一」を目指すための環境を整えて~バレーボールをツールに~

【前編】【後編】


2023年2月号・3月号

高橋勝男さん

子どもたちを「人間として教育する」~次代のリーダーを育てるために~

【前編】【後編】

2023年1月号・2022年12月号

橋野智弘さん

「単位制通信制高校」という「受け皿」

~社会とつながり続けるために~

【前編】【後編】

2023年11月号

村上敬一さん

「安全」に対する「知識」を~草刈り作業を理論的に見つめ直して~ 


2022年10月号

庄司幸華さん

「スマホ」がもらたす生活の豊かさ

~視覚障害をカバーするデジタル機能~

idea8月号

2022年8月号・9月号

那須浩修さん

「情報」の「価値」と「権利」

~IT社会で求められるリテラシー~

【前編】【後編】

2022年6月号・7月号

Aimi Bell  垣内幸浩さん

「くらしの思考」を「国際化」

~言語ではない寄り添いかた~

【前編】【後編】


2022年5月号

小岩邦弘さん

親子・家庭間で「イエ」の資産共有を~所得者不明土地を増やさない~

2022年3月号・4月号

木村正明さん

「先祖が遺した物」を正しく「処分」する~骨董屋は’物’をつなぐ’仲介’~

【前編】【後編】

2022年1月号・2月号

きくしんちゃんねる

全ては「戦略」と「マーケティング」~地方在住をネタづくりの強みに~

【前編】【後編】


2021年11月号・12月号

近藤紀子さん・正信さん

生活における「便利」の価値基準

~東京生活60年以上の夫婦に学ぶ一関~

【前編】【後編】

2021年9月号・10月号

伊藤公夫さん

「譲る」も「続ける」も覚悟をもって~農地は’限られた資源’~

【前編】【後編】

2021年7月号・8月号

山岸公実さん

子供のSOSを取りこぼさないために~児童虐待を防ぐ仕組み~

【前編】【後編】


2021年6月号

岩本智子さん

子育てと仕事の両立を図るために~「病児保育」の現状と課題~

2021年4月号・5月号

野田隆弘さん

「不妊治療」の「選択肢」お広げて

~正しい理解とサポート環境の構築~

【前編】【後編】

2021年3月号

水谷みさえさん・大林学さん

コロナ禍も田舎も「追い風」に

~’シビックプライド’の創造を~

【後編】


2021年2月号

芦鎌二さん・梁川真一さん

コロナ禍も田舎も「追い風」に

~’シビックプライド’の創造を~

【前編】

2021年1月号・2020年12月号

佐藤一伯さん

「人の営み」「資源」としての神社

~神観念の変化おプラス要素に~

【前編】【後編】

2020年11月号

伊藤明さん

第2の人生への切り替えが決めて

~肩書を捨てて踏み出そう~


2020年10月号

石田郁絵さん

’助けて’と言える仕組みづくり

~フードバンクがつなぐ第一歩~

2020年8月号・9月号

磐井佳子さん

’伴侶動物’と’心の福祉’

~地域での人と猫の暮らしを切り口に~

【前編】【後編】

2020年6月号・7月号

千葉日出雄さん

林業に学ぶ「継続可能」な生活から~’自分世代の役割’とは~

【前編】【後編】


2020年5月

佐久間渓曇さん

’美術品’と’祈りの対象’の狭間で

~人とのつながりをカタチに~

2020年4月号

水木鶴升さん

経験は買ってでも

~古典日本舞踊に見る地域の土台~ 

2020年え3月号

千田寿美子さん

’究極のセレクトショップ’

~自宅での「普通のくらし」を支えます~


2020年2月号

沼倉麻友さん

若者の「自立」支援

~「自身を育てる」ための連携~

2020年1月号

戸田仕さん

木造建築の技術と文化の継承

~’骨組みを刻める大工’を絶やさない~

2019年12月

三浦幹夫さん

理想のふるさとをもとめて

~話し合いの仕組みと

      機動力をもった地域に~


2019年11月号

吉田真童さん

「日のあたらない」経験を武器に

~地味な努力で成功をつかむ~

2019年10月号

佐々木恭平さん

「支障木」を「シンボルツリー」へ

~庭木・敷地木管理のお手伝い~

2019年9月号

佐藤伸さん

高齢者の生活と地域を繋げる

~全ての地域に高齢者が

        安心できる場所を~

 


2019年8月号

菅原敏さん・佐藤夕子さん

生活困窮への支援のあり方を考える

~困った時に「困った」と

          言える地域に~

2019年7月号

佐藤好さん

木の健康を守り、成長を助ける

~あらゆるきの性質を知る専門家~

2019年6月号

加藤忍さん

女性視点の猟の魅力

~生き物の「命」と「食」~


 

二言三言 過去掲載記事

 

2019年~2017年はこちら

2016年~2014年はこちら

訪問者数(累計)

アクセスカウンター

ひとまちミーティングロゴ画像

開館時間

  • 9時~18時

休館日

  • 祝祭日
  • 年末年始
  • (12月29日から翌年1月3日まで)

いちのせき市民活動センター

  • 〒021-0881 
  • 岩手県一関市大町4-29 

    なのはなプラザ4F

  • TEL 0191-26-6400
  • FAX 0191-26-6415
  • Email 
  • center-i@tempo.ocn.ne.jp

せんまやサテライト

  • 〒029-0803
  • 岩手県一関市千厩町千厩字町149
  • TEL 0191-48-3735
  • FAX 0191-48-3736

twitter&facebook

駐車場のご案内

なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。当センターご利用の際に、駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。

 

  1. 一ノ関駅西口北
  2. 一ノ関駅西口南
  3. 地主町駐車場
  4. タイムズ一関大町なの花パーキング
  5. マルシメ駐車場
  6. すがけい駐車場
  7. 大町ニコニコパーキング