(idea 2020年12月号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。

二言三言 ロゴ

※お願い※

記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。

無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。 

 

「人の営み」「資源」としての神社~神観念の変化をプラス要素に~【前編】

御嶽山御嶽神明社 宮司 佐藤一伯さん

御嶽山御嶽神明社 宮司 佐藤一伯さん

 昭和44年生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。博士(神道学)。明治神宮権禰宜・主任研究員を経て、平成21年より御嶽山御嶽神明社へ。岩手県神社庁西磐井支部長。昭和63年設立の「老松活性化同志会」で事務局を、同会の事業として平成27年に発足させた「老松雅楽会」では代表を務め、地区内外のメンバーに雅楽を指導している。著書に『明治聖徳論の研究―明治神宮の神学』がある。

対談者 御嶽山御嶽神明社 宮司 佐藤一伯さん

    

聞き手 いちのせき市民活動センター 主任支援員 佐々木牧恵

平成28年、神社本庁が新たに発足した「過疎地域神社活性化推進委員会」。過疎地域における神社の活性化を目指し、各都道府県神社庁にも、過疎対策のための委員会が設置されました。

かつては地域を「守っていた」はずの神様が、「どうしたら守れるか」という懸念材料となってしまっている昨今。

その解決のヒントを「地域資源」「民俗文化」という側面から考えます。

佐々木 まずは市内にどれくらいの神社と宮司さんが存在しているのか教えてください。

 

佐藤 宮司は約50人、法人化されている神社(※1)は平泉も合わせた西磐井で68社、東磐井が57社あります。法人化されていない神社というのはそれ以上に存在している可能性がありますので、全て合わせると300社は超えるのではないでしょうか。

 

※1 宗教法人としての法人格を持った神社。全国には約8万社ある。

 

佐々木 300社以上の神社を50人程度の宮司さんで祀っているということですか?やはり高齢化等で宮司さんも減っているのでしょうか。

 

佐藤 宮司を必ず立てなければいけないのは法人化されている神社であり、そうではない神社は自分たちでお祀りするだけで問題ありません。現に地域内の老人クラブや集落公民館等でお祀りしている地区もあります。高齢化の影響も多少はありますが、後継者がいる人も多く、20代の宮司もいるなど、大きく人数が減ってはいません。全く別の仕事を持っていて、土日に宮司としての仕事をしたり、定年退職後に宮司に専念する人が多く、宮司だけで生活が成り立っているのはごく一部です。

 

佐々木 神社には他の神社との兼務だとしても、必ず宮司さんを置かなければいけないものだと思っていました!

 

佐藤 宮司の原形というのは、お明神様や氏神、屋敷神など、各家の神様を一番に拝んでいる人がそれぞれに宮司であったのではないかと私は考えています。一人ひとりの神棚では限界があるので、もう少し大きくして良い「お祀り」をしようと地域でお宮を持ち、そういう経験が積み重なって、今のような神棚、氏神、産土神、崇敬神社(※2)のような関係性があるのだと思います。

 

※2 氏神様のような地域や血縁的な関係以外で、個人の特別な崇敬等により崇敬される神社

 

佐々木 あくまでも原点は各家ということですね。そして忘れがちですが「お祭り」は「お祀り」なんですね。ついイベント毎ばかり連想してしまいますが。

 

佐藤 「年中行事」というのは「お祭り」であり「お祀り」だったわけです。一関も餅を中心にした年中行事が数多く残っていますが、本来は神様へのお供え物であり、宗教行事だったはずが、今はほとんどの人が風習として続けており、民俗文化や伝統文化という見方もあるわけです。この餅のように、各家々、個々人でつないでいけるものがあることが一関の恵まれたところだとも思います。

 

佐々木 意識せずとも宗教的な文化を継承しているわけですね。宗教と切り離されたものとして神楽はどうでしょう?特に最近は学校の統廃合の問題で、鶏舞などを今後どう継承するかが地域でも話題になっています。

 

佐藤 神楽等に関しては、上手く宗教的なものから外して「芸能」や「無形文化」としたことは当時の知恵と工夫だったんでしょう。政教分離において、神社や宗教を支援しているわけではないよ、と。そして「伝統芸能」として学校が継承の役を担ってくれたので、ここまで残ってきましたが、今度は学校側がピンチになっている。じゃあ原点に返って、今度はまた神社が…という次のフェーズに入っていくのかもしれませんね

 

佐々木 なるほど!政教分離で寺社仏閣は孤独にされていたようで、実は上手く支援の手が入っていたわけですね。

 

佐藤 建物もそうですね。文化財として線引きをしてくれたことで、維持管理できている。これは日本型政教分離とも言われています。

 

佐々木 でも、神社そのものは氏子や地域で守らなければいけないわけで、守る側の確保が難しくなってきている現状もあるんじゃないですか?

 

佐藤 「おまつり」をしなくなったという神社の話は聞こえてきます。また、市内でも法人化した神社を解散する事例も。パターンとしては宮司や総代の逝去後に後継者が立てられず、不活動神社(※3)となり、解散を選ぶということが多いですが、解散するにも役員会を持たなければならず、不本意でも一度総代はじめ役員を立ててもらったりと、簡単ではありません。不活動神社では、暴力団等の関係者が組織に入り込み、悪徳商法などに利用されてしまったという事例が発生しているため、気を付けなければいけません。

 逆に奉仕者の高齢化で存続が危ぶまれていた藤沢町の「白澤神社おためし神事」は、神社本庁の過疎地域神社活性化推進施策によって保存会を結成し、今年8月に風俗慣習として市の無形民俗文化財に指定されました

 

※3 不活動宗教法人と化している神社。具体的には、宗教活動が皆無になっていたり、礼拝施設の滅失、代表役員が欠員状態、法人であることに対する氏子の無理解、等になっている状態。

 

佐々木 保存会化など、工夫の仕方は様々あって、形を変えてでもお祀りを続けようとする姿勢が大事なのかもしれませんね。

 

佐藤 コロナ禍で神社のおまつりも縮小し「お祀り」部分だけをやるというケースが多いですが、実はおまつりにおいて大切なのは芸能大会や直会など、人が集まる部分。神様を楽しませるという意味はもちろん、自分たちが楽しくなければ。神社は人々を結びつける役割があり、地域でささやかにお祀りするにしても、おまつりのどの要素を残していくのかは、地域でしっかり話し合うことが大切です。

 

佐々木 心の拠り所として考えれば「存在している」だけで良いのでしょうが、それだけの役目ではないということですね。

 

佐藤 省略したものが「どうでも良いもの」ではないわけです。

よく言われるのが神社のおまつりが地域の芸能を育てる役割を果たしていた、ということ。東磐井に多い「芸能大会」がそうです。

 

佐々木 負担軽減でやめてしまうところも多いですが、そこにあった機能や要素は分解して、別のカタチで維持することも必要なのかもしれませんね。

 

佐藤 コロナ禍で初詣がどうなるか心配していましたが、政府が初詣を日本人の民俗文化として対策を練ると言ってくれました。神社からすれば宗教行事でも、「人の営み」の一つと捉えてくれたわけです。お盆に人が帰ることと同様に、宗教ではなく、風習であり民俗だと。ようはまちづくりに上手く使えるか使えないか、知恵と工夫ですね。

 

(2回シリーズの前編 ★後編はこちら)

訪問者数(累計)

アクセスカウンター

ひとまちミーティングロゴ画像

開館時間

  • 9時~18時

休館日

  • 祝祭日
  • 年末年始
  • (12月29日から翌年1月3日まで)

いちのせき市民活動センター

  • 〒021-0881 
  • 岩手県一関市大町4-29 

    なのはなプラザ4F

  • TEL 0191-26-6400
  • FAX 0191-26-6415
  • Email 
  • center-i@tempo.ocn.ne.jp

せんまやサテライト

  • 〒029-0803
  • 岩手県一関市千厩町千厩字町149
  • TEL 0191-48-3735
  • FAX 0191-48-3736

twitter&facebook

駐車場のご案内

なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。当センターご利用の際に、駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。

 

  1. 一ノ関駅西口北
  2. 一ノ関駅西口南
  3. 地主町駐車場
  4. タイムズ一関大町なの花パーキング
  5. マルシメ駐車場
  6. すがけい駐車場
  7. 大町ニコニコパーキング