金沢大名行列

 一関市指定無形民俗文化財で259年の伝統を誇るという、花泉金沢の「金沢大名行列」を見学してきました。


 毎年ポスターを見ていて、場所もこのあたりというのは知っていたのですが、なかなか見に行けていなかった金沢大名行列。今年やっと初めて見る事が出来ました。


 あいにくの曇り空。そして小雨も交じり天候面での心配がありましたが、なんとか行列が終わるまでは持ったようです。私が到着したのは午後1時過ぎで、手踊りパレード、鶏舞(金沢小学校児童)、お遊戯(金沢保育園園児)は終了していました。本部席方向から歩いてくる子供連れの姿が多く見られたので、おそらくお遊戯が終わったあたりだったと思われます。


 ひとまず本部を目指して歩いていくと、テントを移動している光景が。どうやら小雨の為に、花泉中学校吹奏楽部が演奏する場所にテントを移動し、生徒と楽器が濡れないように配慮した模様。間もなくアナウンスがあり、演奏が行われました。


マーチから「SEKAI NO OWARI」まで数曲を演奏。途中でソロで演奏する場面がありましたが、個人的にはソロ演奏が終わった奏者がお辞儀をして拍手をもらう時にグッとくるものがありました。
マーチから「SEKAI NO OWARI」まで数曲を演奏。途中でソロで演奏する場面がありましたが、個人的にはソロ演奏が終わった奏者がお辞儀をして拍手をもらう時にグッとくるものがありました。
 子どもや孫を見守るギャラリーの皆さん。最後は手拍子も出ていました。
 子どもや孫を見守るギャラリーの皆さん。最後は手拍子も出ていました。
本部近くのおまつり広場では、焼き鳥や生ビール、綿あめ、一関ミートさんのフランクなども販売されていて賑わいを見せていました。
本部近くのおまつり広場では、焼き鳥や生ビール、綿あめ、一関ミートさんのフランクなども販売されていて賑わいを見せていました。
ほら貝を吹く人を先頭に行列が近づいてきます。
ほら貝を吹く人を先頭に行列が近づいてきます。
独特の所作で行列で進んでいくのは保存会の皆さんなんだそうです。結構年配の方もいらっしゃったようですが沿道の声援を受けて頑張っていました。
独特の所作で行列で進んでいくのは保存会の皆さんなんだそうです。結構年配の方もいらっしゃったようですが沿道の声援を受けて頑張っていました。
いろんな装束で行列が続きます
いろんな装束で行列が続きます
鉄砲隊や・・
鉄砲隊や・・
子供みこしも
子供みこしも
馬上は金沢八幡神社の宮司さん
馬上は金沢八幡神社の宮司さん
大きな声で「わっしょい!わっしょい!」
大きな声で「わっしょい!わっしょい!」
八幡神社。ここからスタートし、またここへ戻ってくるコースになっています。
八幡神社。ここからスタートし、またここへ戻ってくるコースになっています。
行列の後ろには獅子も。私もがぶっと噛んでもらったので1年間はご利益が期待できます。
行列の後ろには獅子も。私もがぶっと噛んでもらったので1年間はご利益が期待できます。


実際に行列が歩いている時間は3~40分といったところでしょうか?沿道のお宅では家から椅子を持ってきて行列を眺める方を多く見かけました。


 実に259年続いているという金沢大名行列。こうした伝統が守り続けられているのは、園児から小中学生、八幡神社や地域の方々と保存会の皆さんが力を合わせているからこそだと感じました。


 まだご覧になった事がないという方は、ぜひ一度は見ていただきたいと思います。金沢の皆さんお疲れ様でした。