藤沢町を拠点に活動する「NPO法人ティラファーム」では、「Ark館が森」内で楢(なら)等の広葉樹を使用した薪の製造・販売を行っています。薪のサイズは40cmで、今季の配達・販売については11下旬~を予定しています(注文・予約は通年可)。詳しくは下記まで。
価格:軽トラック1台分19,800円(税込)
販売方法:
➀配送
※距離によって配送料は変動あり。
(例) 片道25kmで2,000円
②軽トラック持参での引き取り
※「Ark館が森」内で販売
注文・予約期間:通年
受付時間:月~金 9時~17時
問合:080-1501-0860(担当・鈴木)
本誌「二言三言」で紹介した「一般社団法人久保川イーハトーブ自然再生研究所」では、「久保川イーハトーブ世界」の日々の様子をブログ形式で紹介しています。美しい里山景観や、多種多様な生物や植物を紹介しているほか、岩手日日新聞社で連載中の「里山スケッチ」で取り上げた内容の詳細やこぼれ話などもご覧いただけます。
ブログ名:くぼかわ里山日記
URL:http://blog.livedoor.jp/kubokawablog
問合:0191-29-3020(代表)
令和5年2月28日付けで設立した「一般社団法人 虹パーク」では、不登校児童生徒などの受け皿として、一関市花泉町の花泉小学校跡地を活用し、フリースクール「虹の学園」の開校準備を進めています。フリースクール生徒や賛助会員、スタッフの申込等を随時受け付けています。
詳しくは下記までお問合せください。
「虹の学園」開校予定年:2024年4月
運営者:一般社団法人 虹パーク
問合:090-4479-9469(代表理事・熊谷)
令和2年から開催を延期していた「第10回新垣勉おしゃべりコンサート」は、今年度も新型コロナウイルス感染症が増加傾向にあることから開催を延期します。
最後(第10回)のコンサートを、生で多くの中学生に届けたいという実行委員会の総意から、安心して参加してもらえる環境、快く協力していただける状況を待つという判断をしました。
延期日程等は決まり次第(来年)改めてお知らせします。
問合:090-5231-4333
(中学2年生に新垣勉コンサートを贈る会 実行委員長 吉田恵子)
川崎町にある「道の駅かわさき」内の産地直売施設「ふれあいドンと館」では、野菜全般の出品者を募集しています。特に干し柿用の「ハチヤマル」や「玉ねぎ苗(品種指定なし)」、「ネギ」、端境期と冬場にかけては「葉物野菜」が不足します。
川崎地域以外からの出品者も大歓迎で、組合員にならずに出品することも可能です。詳しくは下記まで。
募集内容:「ふれあいドンと館(道の駅かわさき内)」への野菜などの出品者
※惣菜の出品者も随時募集中
出品条件:要相談(組合員への加入有無含め)
問合:0191-36-5170(店長・藤原)
令和5年7月5日、「特定非営利活動法人(NPO法人)多文化共生 Ican(アイキャン)」が一関市から設立認証を受けました。同法人は、多文化共生社会の安定と発展に寄与することを目的に、増加傾向にある在留外国人に対して日本語学習環境の充実、第3の居場所の提供を行います。具体的には、在留外国人への日本語指導、市民対象の異文化理解講座などを計画。詳しくは下記まで。
法人名:NPO法人 多文化共生 Ican
設立認証日:令和5年7月5日
事務所:なのはなプラザ4階(市民活動事務室内)
問合:090-2361‐1469(理事長・鈴木宏)
2023年7月7日付けで、「いちのせきニューツーリズム協議会」が法人化し、「一般社団法人いちのせきニューツーリズム」となりました。
同法人は、地域資源を活かした教育旅行や着地型観光による交流人口の拡大、それらを通した地域の活性化及び地域社会の維持発展の実現を図ることを目的に活動しています。
法人化後も教育旅行の受け入れを柱とし、着地型観光の推進を図っていきます。
法人名:一般社団法人 いちのせきニューツーリズム
法人登記日:2023年7月7日
会長:後藤定幸
問合:0191-82-3111
一関市内で医療的ケアが必要な重症心身障がい児・者と、その家族等への理解促進や支援活動を目的に、重度訪問介護・居宅介護などの事業を行っている「特定非営利活動法人奏楽のたね」では、令和5年2月よりFacebookページを開設し、同法人の活動の様子などを発信しています。詳しくは下記までお問合せ下さい。
Facebookページ:Facebook内の検索機能で「特定非営利活動法人 奏楽のたね」と検索
問合:0191-34-4243
千厩町の(株)白石薬店内に設けられている「里仁堂ギャラリー」では、現在、往年のハリウッド映画や日本映画スターの記念切手が展示されています(展示終了日未定)。同ギャラリーは、店内のデッドスペースを「自分の趣味を生かしつつ、地域の方が気軽に立ち寄れる場所」としてリノベーションしたもので、店主のコレクション品が並びます。詳しくは下記まで。
展示時間:<平日>9時~18時
<土曜日>10時~14時
※日曜日、祝日は休業
場所:一関市千厩町千厩字町37
問合:0191-52-3138(株式会社白石薬店)
令和5年3月31日付で、「久保川イーハトーブ自然再生研究所」が法人化し、「一般社団法人久保川イーハトーブ自然再生研究所」となりました。
同法人は当該地(「久保川イーハトーブ世界」)における生物多様性の高さを向上させることを目的に、外来種の除去、放棄農地・林の自然再生事業、動植物に関する調査・研究、情報発信などを行います。
法人名:一般社団法人久保川イーハトーブ自然再生研究所
設立日:令和5年3月31日
代表理事:千坂嵃峰 他2名
事務所:一関市萩荘字焼切179-7
問合:0191-29-3066(知勝院内)
藤沢町の地域協働体「藤沢町住民自治協議会」の事業部会では、2023年3月に藤沢の魅力を発信する情報誌『Charcas Vol.3 ~楽style(エンジョイスタイル)~』を発刊しました。
自分の趣味や特技を生かして、様々な活動を楽しむ個人・団体の紹介に加え、インタビュー動画も視聴できるようになっています。
同誌は一関市藤沢市民センターのほか、近隣の道の駅等に配架しています。詳しくは下記まで。
問合:0191-63-5515(一関市藤沢市民センター内 藤沢町住民自治協議会)
花泉観光開発株式会社が運営する花と泉の公園(一関市花泉町)では、コミュニケーションアプリ「LINE」の公式アカウントにて、イベント情報やお得なクーポンを定期的に配信しています。
下記QRコードまたは、LINE内で「花と泉の公園」と検索すると、お友達登録ができます。現在、お友達登録すると花苗をプレゼントするキャンペーンも実施中(終了日未定」です。
※旧ベゴニア館内「キッズランドモーリー」の情報は別アカウント(キッズランドモーリー)にて配信中。
問合:0191-82-4066
(花泉観光開発株式会社)
花泉町涌津の産直施設「古代米おりざ」では、持ち込んだ白米の製粉を承っています。1回の重量が10kg以上であれば、以後は1Kg単位で製粉可能です(製粉によって多少グラム数が減ります)。
持ち込んでいただいた白米は、3日程お預かりし、製粉完了後に再度受け取りに来店していただく流れです。製粉後の小分け対応や、籾がついた米の製粉には対応できません。詳しくは下記まで。
内容:持参した白米の製粉(米粉製造)
料金:1Kg200円(最低10Kg以上)
所用時間:約3日間
問合:0191-82-3372
一関市花泉町涌津字境11-3
(古代米おりざ)
2018年2月から一関市小梨市民センターを会場に、季節の花を使用したフラワーアレンジメントやブリザードフラワーの作り方を教えている「フラワーサークル花道」では、定期活動以外に、出張レッスンを承っています。
市民センター事業や地域のサロン、学校など、ご要望に合わせた出張レッスンが可能です(料金は要相談)。
詳しくは下記まで。お花に関するご相談にも対応しています。
レッスン内容:フラワーアレンジメントやブリザードフラワーの作り方
問合:090-3121-4894
(代表・西城廸子(みちこ))
「森林資源を活用する一関市民の会」では、森林資源の循環活用の一環で、薪や燃料チップづくりに取り組んでいます。薪ストーブ用の薪(長さ40cm前後)をコンテナに詰めてご自宅まで配達します。問合せは下記まで(ホームページからも問合せ&購入可能)。
薪の樹種・価格 (※軽トラック1台分)
<針葉樹 薪> 10,000円
<広葉樹 薪> 15,000円
<配達料> 2,000円
問合:070-4345-2244
(森林資源を活用する一関市民の会 事務局長 千田)
馬の堆肥を家庭菜園等で使ってみませんか。おがぐず堆肥なので、匂いも少なく、扱いも容易です。
牧場まで取りに来てくださる方には無料でさしあげています。約20㎞圏内であれば軽トラック1台3,000円で運搬の対応も可能です(20㎞以上の遠方の場合は要相談)。
完熟堆肥でありませんので、必要に応じて熟成させてください。
場所:佐々木牧場(一関市中里字太平山23-76)
※「山桜桃の湯」さん近く
問合:0191-48-4461 / 080-1841-1800(佐々木)