「八重樫ギター教室・一関教室(旧トップウェルネス一関クラシックギター講座)」では、クラシックギター及びアコースティックギターを完全個人レッスンで丁寧に指導します。年齢問わず、初心者から上級者まで誰でも参加できます(無料体験レッスンあり ※要予約)。
日時:隔週月曜日または水曜日
午後(~20時まで)
レッスン時間:1回30分
※レッスンの時間帯・延長等は要相談
場所:一関文化センター内施設
※日時・場所は都合により変更の場合あり
料金:4,000円/月
問合:0197-63-8018
HP:https://yaeguitar.jimdofree.com
一関・平泉地域を熱気球イベントで盛り上げることを目的に活動する「一関・平泉黄金の國バルーンクラブ」では、一緒に活動する仲間を募集しています。主な活動は、「一関・平泉バルーンフェスティバル」や「熱気球教室」のサポート、「体験搭乗(係留)イベント」の開催などです。
熱気球の知識や経験は不問。興味のある方はお気軽にお問合せください。
※入会は高校生以上。
年会費:
<個人> 3,000円
<法人・団体会員> 10,000円
問合:0191₋21₋8413(一関市商工労働部観光物産課内)
「森林資源を活用する一関市民の会」では、森林資源の循環活用の一環で、薪や燃料チップづくりに取り組んでいます。薪ストーブ用の薪(長さ40cm前後)をコンテナに詰めてご自宅まで配達します。問合せは下記まで(ホームページからも問合せ&購入可能)。
薪の樹種・価格 (※軽トラック1台分)
<針葉樹 薪> 10,000円
<広葉樹 薪> 15,000円
<配達料> 2,000円
問合:070-4345-2244
(森林資源を活用する一関市民の会 事務局長 千田)
例年2月に開催している「岩手・一関全国わんこもち大会」は、市内の高校生が実行委員として企画準備及び当日の運営を行っています。令和4年度においては、コロナ禍にて企画準備体制が整わなかったことから、開催を見送ることといたしました。
例年多大なるご協力をいただいている企業・団体、関係各所の皆様、参加を検討されている皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
Facebook:https://www.facebook.com/wankomochi
問合:0191-48-3735 (いちのせき市民活動センターせんまやサテライト内 岩手・一関全国わんこもち大会実行委員会事務局)
「Liberal Kayak」では、磐井川(一関~川崎薄衣)や錦秋湖、奥州湖などのフィールドでカヤック体験を提供しています(要予約)。インストラクターからのレクチャーもあるため、初心者の方でも安心してカヤックを楽しめます。詳しくは下記までお問合せください。
料金:希望するフィールドによって料金は異なります。
HP:https://www.liberalkayak.com/
問合:090-2022-0561(佐藤)
冬季休業していた「花の駅せんまや軽トラ市(主催:清田親交会・小梨自治振興協議会)」は2022年4月17日より再開予定です。清田地域の方を中心に、荷台いっぱいの新鮮野菜などを積んだ軽トラが毎月10台ほど並びます。詳しくは下記まで。
開催日:毎月第3日曜日(~12月)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては中止・延期の可能性あり
時間:9時~12時
場所:「花の駅せんまや」駐車場内(広場)
(千厩町清田字境)
問合:090-3758-0469(清田親交会事務局・千葉)
※小梨市民センター(0191-52-2496)でも可
狐禅寺地区の「KMY(狐禅寺・みんなして・やっぺし)プロジェクト実行委員会」内「狐禅寺『未来図会議』」では、2019年より、地域PR動画をYouTubeにて公開しています。
第3弾となる今回(2022年2月公開)は、地域住民35人が参加。リレー形式でバトンを繋ぎ、狐禅寺地域の絆と笑顔溢れる地域を表現しました。ぜひご覧ください。
※「令和3年度いちのせき元気な地域づくり事業」で制作しています。
問合:0191-21-2155(狐禅寺市民センター)
馬の堆肥を家庭菜園等で使ってみませんか。おがぐず堆肥なので、匂いも少なく、扱いも容易です。
牧場まで取りに来てくださる方には無料でさしあげています。約20㎞圏内であれば軽トラック1台3,000円で運搬の対応も可能です(20㎞以上の遠方の場合は要相談)。
完熟堆肥でありませんので、必要に応じて熟成させてください。
場所:佐々木牧場(一関市中里字太平山23-76)
※「山桜桃の湯」さん近く
問合:0191-48-4461 / 080-1841-1800(佐々木)
一関市滝沢に移住した夫婦が、週末限定で「チャイとスパイスカレーの店『ゴールドチャイ』」営業を行っています。こだわりのスパイスを使用したカレーや月替わりメニューなどをご用意(メニュー内容は変更になる場合あり)。毎週土・日曜日のみの営業で、日曜日は予約制です。詳しくは下記までお問合せください。
営業日・時間:土曜日 11時~16時
日曜日 11時~19時
※日曜日は3日前までの予約制
場所:一関市滝沢字寺田下85-1(陶工房「陣の里」内)
問合&予約:080-4439-8791 (五十嵐)
2020年2月に地元の雑貨作りが好きな人たちで立ち上げた手作り雑貨の店「楽*楽(らら)工房」では、手作りの布小物・ハワイアンアクセサリーなどの雑貨や、ヤギミルク石鹸、地元野菜(季節限定)を販売しています。土・日曜のみの営業で、出店者が交代で店頭に立っています。交流を目的とした店舗ですので、お気軽にお立ち寄りください。詳しくは下記まで。
営業時間:10時~15時 (土・日曜日のみ営業)
場所:千厩町清田字松森73 (国道284号沿い、共栄フード(株)より気仙沼方面へ20m先右側)
Twitter:https://twitter.com/ra_ra_koubou
問合:090-4313-0359 (千葉)
昨年度開催を予定していながらも、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないことから、今年11月に開催を延期していた「第10回新垣勉おしゃべりコンサート」は、今年度も開催を延期致します。
最後(第10回)のコンサートを、生で多くの中学生にお届けしたいという実行委員会の総意から、安心して参加してもらえる環境、快く協力していただける状況を待つという判断を致しました。
延期日程等は決まり次第(来年)改めてお知らせします。
問合:090-5231-4333
(中学2年生に新垣勉コンサートを贈る会 実行委員長 吉田恵子)
千厩町の千厩地区まちづくり協議会では、動画投稿サイトYouTubeにチャンネルを開設しました。各種事業の様子や季節の風景などを地域内外の人に楽しんでもらおうと動画で発信中。
下記から当該チャンネルに飛ぶことができます。千厩まちづくり協議会のホームページからもサクセス可能です。「チャンネル登録」もよろしくお願いします。
問合:0191-52-2309
(千厩市民センター内)
NPO法人グッジョブクラブでは、老若男女、障がいの有無に関わらず楽しめる「ユニバーサルスポーツ」等の出前教室を一関市近郊エリアにて対応しています。ぜひ市民センターやサロンなどの事業としてご活用ください。出前可能な種目は下記の通りです。
出前可能な種目:
ボール遊び、スポーツ玉入れ、レク式体力測定、ボッチャ等ユニバーサルスポーツ、スポーツウェルネス吹矢
料金:5,000~20,000円
※種目、開催場所などにより変動。詳しくはご相談ください。
問合:090-9747-0929(萩田)
NPO法人北上川サポート協会では、普段見ることのない視点から川を観察することで、自然環境の大切さを実感してもらうことを目的に下記体験を提供しています。子ども会やPTA、自治会活動等でご活用ください。
体験メニュー:
<北上川カヌー体験> 20名以上対象 / 800円 (1人)
<砂鉄川川遊び体験> 10名以上対象 / 700円 (1人)
<竹作り作成体験> 5~15名対象 / 500円 (1人)
申込:開催の1か月前まで
問合&申込:0191₋36₋5666(NPO法人北上川サポート協会)
老若男女問わず気になるのが「姿勢」。姿勢は、見た目に差がつくだけではなく、肩こりや腰痛、「ぼっこりお腹」の原因など、実は姿勢が影響している体の悩みはたくさんあります。
KCSセンター一関では、姿勢と健康について、大学専門課程を修了した姿勢の専門家による出張講座に対応しています。市民センターやサロンなどの事業としてご活用ください。詳しくは下記までお問合せください。
内容:・姿勢と身体の関係
・肩こり、腰痛になる理由
・10歳若く見える姿勢 等
問合:0191-48-3710(姿勢専科®KSCセンター一関)
大町商店街と消費者を繋ぐ荷物のお届けサービス「いちまちデリバ!」。一関まちづくり(株)、(株)セイコウ、(株)一関平泉タクシーが連携し、大町商店街周辺の加盟店商品(デリバリー食品)をタクシーで配達します(商品代金+エリアに応じた配達料金)。注文はホームページから(電話での注文は不可)、料金は代金引換か、クレジットカードによる事前決済にも対応。詳しくは下記QRコードを読み込むか、下記までお問合せください。
問合:0191₋34₋4488(「いちまちデリバ!」専用番号)
2021idea6月号「団体紹介」でご紹介した「社会福祉法人ふじの実会」が運営する事業所「ワークジョイかわさき」では、菓子パンやおかずパン、シフォンケーキなどを製造・販売しています。
近隣店舗(道の駅かわさき、マイヤ千厩店、バリュー千厩店、神文千厩店)のほか、事業所敷地内のパン工房でも直売を行っています。また、商品の注文も対応可能です。詳しくは下記までお問合せください。
※2021idea6月号団体紹介はコチラから(^^)/
事業所名:ワークジョイかわさき
(一関市川崎町薄衣高成3)
直売対応日時:平日9時~16時
問合:0191-43-3815(ワークジョイかわさき)
2021idea6月号「二言三言」でご紹介した当市唯一の病児保育室「すまいる」では、病気で安静の確保に配慮する必要があるものの、仕事等で家庭での保育が困難な生後6か月~就学前の乳幼児を一時的に保育します。利用にあたっては事前登録と医師による「診療情報提供書」が必要です。詳しくは下記までお問合わせください。
※2021idea6月号二言三言はコチラから(^^)/
事業所名:クラリス保育所内 病児保育室「すまいる」
(一関市上大槻街5-16)
開設日時:平日8時30分~17時30分
料金:4時間未満 1,000円
4時間以上 2,000円
問合:0191-34-8666
千厩町の「金管バンドクラブ」は、千厩町内の各種イベントのほか、アンサンブルコンテストにも参加しています。コンテストは小学生が対象ですが、その他の演奏の機会には保護者の参加も大歓迎!今年度は3年生、5年生の3名で活動中です。練習の見学も可能(要事前連絡)、下記連絡先までお気軽にお問合わせください。
練習日・時間:<水曜日> 18時30分~20時
<土曜日> 13時30分~16時
※変更になる場合あり
主な練習場所:奥玉市民センター、千厩農村勤労福祉センター
問合:✉rmu.d.s2@gmail.com(会長:武者)
岩手県南、宮城県北の地域史の調査・研究を目的とする岩手県南史談会では、現在、新規会員を募集しています。主な活動は、研究発表会や年1回の研究紀要の発行のほか、地域史の調査・研究をしています。
いつでも誰でも入会が可能で、現在は約60人の会員がいます。詳しくは下記までお問合せください。
年会費:3,000円 ※会員には毎年、研究紀要が届けられます。
問合:0191-24-3741
✉bigi_ko@yahoo.co.jp(岩手県南史談会事務局:大島)
家の屋根など、高所作業車等が入れない場所の支障木を、ツリークライミングの技術で伐採します。枝1本からお見積り可能です。電線にかかりそうな枝(かかっている場合には東北電力等が対応)への未然対応も可能です。お気軽にお問合わせください。
※2019年発行のidea10月号「二言三言」でもご紹介しています。
コチラからどうぞ(^^)/
問合:080-1841-1800 もしくは 0191-48-446
(TREE SUPPORT 木助(佐々木))
※Instagramでも情報発信中 @treesupport_kisuke で検索
一関市社会福祉協議会では「食料支援事業」として、地域住民や団体、企業から寄付された食品を、生活にお困りの方や福祉施設等に無償で提供する事業を展開しています(いわゆる「フードバンク」)。寄付したい食品は一関市総合福祉センター玄関に設置されているフードポストに入れるだけで、手続き等は不要です。対象食品は下記をご確認ください。
寄付対象食品:未開封で常温保存可能な賞味期限3か月以上以上の食品
(例:缶詰、レトルト食品、飲料、お菓子等)
問合:0191-23-6020(一関市社会福祉協議会)
※「食料支援事業」に関する紹介記事はコチラから
「当地域のこの風景を知ってもらいたい」「撮影スポットとして活用してほしい」という地域の風景と「撮影モデルを経験してみたい」という人を募集しています。撮影会など、地域の魅力を発信できる企画を一緒に考えてみませんか。
※会の活動についてはidea10月号(2020)をご覧ください。
募集内容:①撮影会等で活用可能な市内の風景・スポット(千厩に限定しない)
②撮影会で被写体をつとめてくれる市民モデル
問合:090-8859-5928(千厩街道着物まちあるき実行委員会 会長・菅原)
※千厩街道着物まちあるき実行委員会の紹介記事はコチラから
室根の小山太鼓店では「ダンボールでつくる工作和だいこ」キットを製作・商品化しました。小さなお子さんも工作できるように、基本的にハサミなどは使わずにできる仕様です。シールや絵などを自由に書いて、自分オリジナルの太鼓を作ることができます。子ども会等ではもちろん、サロン活動等でもぜひご利用ください。詳しくは下記問合先まで。
商品名:ダンボールでつくる工作和だいこ
価格:1セット 1,800円(税抜き)
10セット 17,000円(税抜き)
問合:0191-64-2056
一関市室根町字刈田46-4(小山太鼓店)
国際交流や多文化共生に関心のある方、他国の文化にふれてみたい方など、ボランティアスタッフを募集しています。
通訳/翻訳/文化紹介/外国語・日本語講座/日本語サポーター/ホームステイ受入ボランティア/国際交流活動ボランティアなど、様々な役割があります。
自分の興味・関心や得意分野を活かして楽しく活動してみませんか。詳しくは下記までお問合せください。
問合&注文:0191-34-4711
✉ i-intl@snow.ocn.ne.jp(一関市国際交流協会)
高齢者向けの栄養バランスや食べやすさなどにこだわった宅配弁当事業を展開する「まごころ弁当一関店」では、弁当の宅配と合わせた服薬確認サービスやゴミ出し代行など、高齢者のみなさんの生活を支える各種サービスも行っています。弁当はおかゆやきざみ食などのほか、たんぱく調整食にも対応。特別な契約はいらず、前日までの注文で配達可能です。詳しくは下記までお問合せください。
提供可能エリア:東磐井地域
料金:370円(税抜)~各種
問合&注文:0191-34-5858(まごころ弁当一関店:一関市室根町折壁字大里81-2)
川崎まちづくり協議会の情報発信係として活動している「水色ウサキ」がラジオ体操動画をYouTubeで配信中です。新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛が続く中、自宅で楽しく運動不足を解消してもらおうと同協議会が企画。ウサキとのコラボ先も募集しています。詳しくはQRコードを読み込むかお問合せください。
問合:0191-43-3112(川崎市民センター内)
地域の日常風景や団体の活動の様子など、動画を作成し、SNS等で発信してみませんか。より多くの人に見てみませんか。より多くの人に見てもらうために、編集や発信の方法にポイントあります。人気動画サイトYouTubeでも活躍中のスタッフが、動画の作り方、見せ方のイロハをアドバイス。興味のある方はお気軽にご連絡ください。経験を活かしてお手伝いします。
内容:動画作成用機材・編集ソフト紹介。撮影と編集、発信方法のアドバイス。
費用:「スマホでできる動画入門」2時間3,000円。その他実践指導など応相談。
問合:0191-82-3111(いちのせきニューツーリズム協議会)
「ドキュメンタリー映画上映ネットワーク一関」では、社会課題をテーマにしたドキュメンタリー映画の上映会を市内各所で開催しています。今年度からは「Rolling❜sシネマ」と題し、「cinemo」や「ハートオブミラクル」などが配給する映画から、SDGsのカテゴリーに振り分けられた作品をセレクト。毎月1本、市内3か所で上映しています。上映作品や日時等は下記までお問合せください。
上映場所(今年度):千厩図書館、なのはなプラザ3階、一BA
主催:ドキュメンタリー映画上映ネットワーク一関
問合:090-6222-8634(菅原)
目にも鮮やかな季節の上生菓子を和菓子職人と一緒に作ってみませんか?体験は予約制で、平日9時からが比較的予約がしやすくなっております(繁忙期の体験はご遠慮いただく場合がありますので、ご了承ください)。
体験申込:要予約
体験料:1100円(税込)※2個作ることができます。
場所:菓匠 松栄堂 総本店(一関市地主町3-36)
※駐車場は店舗裏または市営駐車場が近くにありますのでそちらをご利用ください。
問合&申込:0191-23-5008
いわて蔵ビールでは、ビールを造る工程や醸造の方法などを見学できる「いわて蔵ビール工場見学ツアー」を行っています。工場見学の所要時間は30分~50分で、事前の申し込みが必要です。詳しくは下記へお問合せください。
場所:世嬉の一酒造(一関市田村町5-42)
時間:10時~/15時~/17時~
見学料:〈工場の見学のみ〉無料 〈工場の見学+ビール試飲(4種)〉1200円(税抜)
問合:0191-21-1144(世嬉の一酒造株式会社)
いちのせきニューツーリズム協議会では、電動アシスト自転車のレンタルサービスを行っています。藤沢町、東山町にも貸出拠点がございます。イベントなど一関市内全域の配達回収もご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
料金:1日1,200円、3時間700円
利用時間:平日9時~17時まで
車種:ブリジストンの「BIKKE」※電動アシストで30km程度走行できます。
利用方法:下記窓口にてお申し込み、ご利用ください。
★最大10台貸出可能です(要予約)
問合:いちのせきニューツーリズム協議会
電話:0191-82-3111
リサイクルプラザでは、工芸室で様々なリサイクル体験をすることができます。
3名以上のグループで、楽しく再生品を作りながら、リサイクルや環境問題について考えてみませんか?
体験できるものは以下の内容です。
○ガラス工芸
○紙すき
○牛乳パックカルトナージュ
○裂き織り
○エコキャンドル
上記以外にも夏休みリサイクル工作やリサイクル手芸教室がございます。
詳しくは下記までお問い合わせください。
問合:一関清掃センターリサイクルプラザ
電話:0191-21-2157