※お願い※

記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。

無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。

 

(idea2022年月3号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。

伝説調査 ファイル№7 金山一揆(後編)

  1594年、東山地方の金の堀子たちの強訴から発展した「金山一揆」。一揆を鎮圧した豊臣政権の視点で語られることが多いですが、前号ではあえて一揆を起こした堀子側の視点で整理してみました。その中で湧いてきたのが「強訴を起こさなければいけないほど、産金は大変だったのか」という疑問。そこで今回は、続編として「金山一揆」ゆかりの地とともに、当地域における「産金方法」にスポットを当ててみます!(記載内容はあくまでも当センター独自調査の結果です)

※「磐井郡東山」という地域名称があり、現在の東磐井地域にあたる31か村に舞草村・相川村(現在の一関市舞川)、現在の平泉町や奥州市の一部が加わったエリアのこと。

 

 

■産金の歴史

 日本における金の採掘で、最も古い記録とされるのは、天平21年(749年)、現在の宮城県遠田郡涌谷町※1です。奈良・東大寺の大仏に使用されたとされています。

 

※1 同時期の歴史を謳っている金山も見受けられるが、学術的には涌谷町のみが文書での記録を確認できる。

 

 その後、陸奥の国では砂金採りが盛んに行われ、特にも奥州藤原氏が「中尊寺金色堂(1124年上棟)」に象徴される平泉黄金文化を築きます。

 

 当地域(東山地方)には数多くの金山があったとされ、その始まりはよく分かっていませんが、古代~中世、江戸時代初頭まで金の産出が行われていました。文禄3年(1594年)に堀子たちが金山年貢の重税に対する強訴(金山一揆)をしていることから、当地域では、江戸初期には産金量の減少が推測されます。なお、有名な新潟県の佐渡金山は1601年に開山され、江戸幕府の直轄で金山経営が行われています。

 

 明治に入ると、削岩機や火薬発破等の新技術を導入した会社経営による近代鉱山に転換。当地域でもかつての金山跡を中心に、改めて採掘が行われるようになり、その多くは戦後に閉山していますが、昭和60年頃まで稼働した鉱山もありました。

 

 

古代~江戸期の採取方法

 古代~鎌倉時代にかけては、砂金を含んだ川砂を水で洗い流して金粒を集める方法(川金)が基本でした。 

 

 採取量が減ってくると、川の岸辺や河岸段丘の土を洗い出すようになります(土金柴金と呼ばれる)。

 

 また、鉱脈は地表に露出し風雨にさらされると、酸化して黒褐色に変色するため、それらを目印※2表土に近い鉱脈(露天・露頭)を掘る「露天掘り」に採掘の中心が推移。

 

※2 当時の採取方法ははっきりと分かってはいないため、あくまでも推測。これが全てではない。

 

 

 次第に工芸品や貨幣など、金の需要が増し、表土からの産金に限界が来ると、鉱脈を探し、岩盤を掘り進めていくことになります。このように鉱脈を直接掘り進めて行くことは「ひ押し堀りと呼ばれ、技術の進歩とともに、坑道を開削しながらの坑道堀りも発展していきます。

 

 砂金や柴金と違い、鉱石から金を採取するためには、掘り出した鉱石を砕き、砕いた鉱石を石臼ですりつぶし(粉成(こなし))、それをセリ板もしくは「ゆり板」と呼ばれる道具を用いて行う比重選鉱(「汰り(ゆ)分け」)が必要です。

 

 つまり、産金には堀子以外にも各種役割分担があり、組織的に行われていたと考えられます。

 

 

Q金の鉱脈がありそうな山はどうやって探した? 

 

 産金においては「山師」と呼ばれる鉱脈を見つけて歩く存在の人がいたとされます。近現代では林業に関連した山林の買い付けを行う人を指すイメージがありますが、組織的な金山経営が行われるようになった時代には、山師が金山を取り締まっていたと考えられます。

 

 山師は山伏に近い存在だったのではないかという説もあり、普段から山を歩き回り、山に詳しい人物であるはずですが、「金の鉱脈があるかもしれない」と思わせる‘金山あるある’を知っていたのではないでしょうか。 

 

 例えば通称「がくま」と呼ばれる植物(写真左:三枚山鉱山にて撮影)。正式には何の植物を指すのか定かではないようですが、「リョウメンシダ」などの‘常緑のシダ植物’が金山周辺にはよく見られます

 

三枚山鉱山のシダ植物
▲奥玉・三枚山鉱山のシダ植物
矢ノ森鉱山の石英鉱脈の写真(畠山篤雄氏撮影)
▲矢ノ森鉱山の石英鉱脈の写真(畠山篤雄氏撮影)

 

 

金山一揆金山ゆかりスポット

 

 当地域には、金山が稼働していない現在でも、その当時の面影を見ることができるスポットが複数あります。

 

 金山一揆に加わった堀子たちはこうした金山で金の採掘を行っていたはず……!直接的なゆかりスポットとともにご紹介します。


金山一揆終結の地
         ▲「金山一揆終結の地」

 千厩町千厩字前田にある「松澤神社」は、金山一揆の当時は白山大権現を勧請した「白山永正寺観音院(白山堂)」でした。この白山堂に堀子たちが集結し、一揆に発展したことで、建物及び什物は焼失しました。現在の松澤神社は明治時代、神仏分離令によってできたものです。

 

六道塚(六道長根)
         ▲「六道塚(六道長根)」

 金山一揆では、首謀者は撫で切りに、その他の中心的堀子たち38人が磔(はりつけ)となりました。その屍を埋めた4つの塚が、「六道塚(現在の千厩町千厩字中上)」として『千厩村風土記御用書風土記(1775)』に塚の大きさとともに記録されています。


三島山の山砂金露天掘跡
          ▲「山砂金の露天掘跡」

「山砂金の露天掘跡」 

 千厩町磐清水と川崎町薄衣にあった「三島金山沢(みしまかなやまさわ)金山」。三島山麓を露天掘りし、三島峠からの用水路の水で土を洗い流して砂金を採っており、その採掘跡が確認できます。露天掘りの跡が凹地となるため、「金ぼこ」と呼ばれていたとか。標柱には「石名田付近より下川原、金山沢から三島山に及んでおり、凹地として今に残り、『金ぼこ』と呼ばれている。露天掘りの採掘遺構である」と記載されています。

 

※矢印の付近、山肌が不自然に凹んでいる部分が露天掘りの跡。

 

矢ノ森金山の写真
           ▲「矢ノ森金山」

 

「矢ノ森金山」

 東山地方の堀子たちが集結した金山一揆。現在の東山町田河津にも多数の金山があり、その一つ「矢ノ森金山」は、坑道跡が観光資源として整備されており、中に入ることが可能。坑道の中では手掘りの跡も確認できます。

 


三枚山鉱山跡の看板
           ▲「三枚山鉱山」

 

「三枚山鉱山」

千厩町奥玉と室根町上折壁地区との境界上にあり、坑道口は奥玉地区に3か所、上折壁地区に2か所が記録されています。昭和期には「日本鉱業三枚山鉱山(国策)」として近代鉱山も運営され、昭和13~19年の金産出量は87㎏超。鉱山事務所跡、運鉱場跡、山吹鉱跡など、当時の様子が想像できます。

 

「峠金山」の写真
            ▲「峠金山」

「峠金山」

 

 大東町猿沢にある峠金山。周辺には金の採掘跡が多数存在しています。危険性があり、ふさがれた坑道跡もありますが、現在でも坑道入口を見ることができる場所がいくつかあります。左の写真は、「愛宕権現水」の水汲み場から見える場所にある坑道跡。峠金山も近代鉱山として関東の企業や地元企業が採掘を行ないました。

 

鉱山跡は私有地も多いため、立ち入りの際はご注意ください。

また、「鉱業法」により、鉱石の採掘は各種許可が必要ですので、無許可での採掘はできません。

 

Q.鉱石から金を取り出すには??

 鉱石から金を採取するには9頁でも触れたように「鉱石を砕く」「砕いた鉱石を石臼ですりつぶす(粉成)」「すりつぶした鉱石を比重選鉱する」という大きく3つの工程が必要になります。

藤沢・新地金山で撮影のくぼみ石
▲藤沢・新地金山で撮影のくぼみ石
藤沢・新地金山で撮影の下臼
▲藤沢・新地金山で撮影の下臼

 

 

 

 

 

 

 

「粉成(こなし)」に使用する石臼は消耗品であり、金山周辺でその都度造り、使用していたとみられています。

 

 金山があったとされる場所などからは、思いがけず出てくることもあるそうです。

 


 「粉成(こなし)」した鉱石は「汰(ゆ)り分け」を行います。「ゆり板」や「ゆり鉢」等を用い、水中で比重選鉱を行います。

 

 「ゆり板」は上下で深さが異なり、下の角には水を流すための口が作られています。

写真の「ゆり板」は一関市教育委員会所蔵
     ▲「ゆり板」は一関市教育委員会所蔵
写真の「ゆり鉢」は新地金山周辺住民所蔵
      ▲「ゆり鉢」は新地金山周辺住民所蔵

 

 

東地方 金山・鉱山マップ

 

 東山地方に多数あったとされる金山・鉱山。その中から文献等でピックアップできた約40か所を地質と合わせてマッピングした当センターオリジナルの金山・鉱山マップをホームページに掲載しています。金の鉱脈がどのように分布しているのか、大まかな推測をしてみることができる……かも!?

 

「詳しくはこちらから」

伝説ファイル№7 金山一揆(前編)はコチラから

〈協力〉 

せんまや街角資料館

 

<参考文献> ※順不同

池亨・遠藤ゆり子(2012)『産金村落と奥州の地域社会-近世前期の仙台藩を中心に』

千葉房夫(1981)『東山の金堀』

東山町史編纂委員会(1978)『東山町史』

大東町(1970)『大東町資料 第1集』

室根村史編纂委員会(2004)『室根村史』

大東町(1982) 『大東町史 上巻』

黄海村史編纂委員会(1960)『黄海村史』

東山町田河津公民館(1986)『ふるさとの伝承活動 -田河津の言い伝え・昔話-』

鈴木軍一/編集発行(1990)『田河津村誌』

みちのく中央磐井市民会議(2019)『磐井地方日本学-松川からの発信-』

一関市立大東図書館(2020)『復刻版 東磐井郡曽慶村郷土教育資料』

摺沢史談会(1998)『郷土史叢書 第三集 摺沢の歴史を探ねて』

大原町役場(1931)『大原町誌 上下巻』

興田史談会(1992)『郷土資研究 興田史談第60号』

保呂羽世代間交流会伝承活動部(1988)『ほろわ黄金の道』

広域歴史文化シンポジウム実行委員会(2004)『広域歴史文化シンポジウム記録 奥州平泉とわがまちー平泉文化と地域交流』

奥玉愛林公益会・奥玉老人クラブ連合会(1988)『奥玉村誌』

岩手県史学東磐井支部・東磐史学会(編)(1996)『東磐史学 第21号』

藤沢町・藤沢町史編纂委員会(編)(1979)『藤沢町史本編上』

芦 文八郎・芦東山先生記念館(編)(1988)『仙台藩様式高炉のはじめ 文久山』

小野寺一郎・水城勲・畠山喜一(著)熊谷孝(発)岩手県文化財愛護協会(編)(1991)『東山町の歴史(岩手県市町村地域史シリーズ43)』

岩手県東磐井郡内『Ⅳ金山関係マップ』

大東町役場(2001)『大東町遺跡分布図』

片山正和(1990)『黄金の道』

西田耕三(1994)『葛西中金山文書』 

↓実際の誌面ではこのように掲載されております

idea3月号 自由研究 キャプチャ画像

訪問者数(累計)

アクセスカウンター

ひとまちミーティングロゴ画像

開館時間

  • 9時~18時

休館日

  • 祝祭日
  • 年末年始
  • (12月29日から翌年1月3日まで)

いちのせき市民活動センター

  • 〒021-0881 
  • 岩手県一関市大町4-29 

    なのはなプラザ4F

  • TEL 0191-26-6400
  • FAX 0191-26-6415
  • Email 
  • center-i@tempo.ocn.ne.jp

せんまやサテライト

  • 〒029-0803
  • 岩手県一関市千厩町千厩字町149
  • TEL 0191-48-3735
  • FAX 0191-48-3736

twitter

facebook

LINE

駐車場のご案内

なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。当センターご利用の際に、駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。

 

  1. 一ノ関駅西口北
  2. 一ノ関駅西口南
  3. 地主町駐車場
  4. タイムズ一関大町なの花パーキング
  5. マルシメ駐車場
  6. すがけい駐車場
  7. 大町ニコニコパーキング